9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

(2)本市における実態調査について (3)厚生労働省によるマニュアルについて2 個別の配慮が必要な児童生徒対応について (1)長欠児童生徒について (2)H・S・C(ハイリー・センシティブ・チャイルド)について (3)浮きこぼれについて3 学校図書館について (1)新聞の配備について4 「障害者情報アクセシビリティコミュニケーション施策推進法」について (1)本市の対応について よろしくお願

大網白里市議会 2022-06-08 06月08日-02号

障がい者が日常生活や災害時に必要な情報を得られるよう支援し、健常者との情報格差解消を目指す新法、障害者情報アクセシビリティコミュニケーション施策推進法が5月25日に施行されました。今後、具体的な取組が自治体に求められますが、この防災ハンドブック等も関連でできるのか、また研究していただければと思います。 次に、高齢者支援について、認知症予防健診についてお伺いをいたします。 

野田市議会 2017-09-13 09月13日-05号

市の第二次障がい者基本計画においては、障がいの有無にかかわらず、市民誰もが相互に人格、個人を尊重し合える共生社会構築基本理念に、障がい者に対する理解の推進共生社会づくり、障がい者が自立し、安心して生活できる環境づくり、障がい者が普通に社会参加ができるまちづくりの3つの基本目標を柱に、生活支援、保健・医療、教育文化芸術活動スポーツ等、雇用・就職・経済的な支援生活環境情報アクセシビリティ

鎌ヶ谷市議会 2017-03-16 03月16日-一般質問-06号

障がい者差別解消法において、ウエブアクセシビリティーを含む情報アクセシビリティーは、合理的配慮を的確に行うための環境の整備と位置づけられておりますが、現在のシステムでウエブアクセシビリティー対応するには、日本工業規格の規定を一つ一つ確認しながら更新作業を行うこととなり、対応は極めて困難となります。 2つ目が、危機管理体制強化への対応でございます。

野田市議会 2016-12-08 12月08日-03号

平成27年3月に策定した第2次野田市障がい者基本計画改訂版)において、情報アクセシビリティーこれは年齢や障がいの有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着き、利用することができることのことでありますが、情報アクセシビリティーにおける行政情報バリアフリー化推進を図っておりますが、これまで市が発行する印刷物や公共施設案内板などは各担当課が個別に行っているため、カラーユニバーサルデザイン

習志野市議会 2015-12-03 12月03日-04号

今週の日曜日、市民会館におきましては障がい者啓発講座が開催されますし、また、来週の日曜日は私が秋葉原に行きまして情報アクセシビリティフォーラムパネリストとして参加してきます。どうか皆様にも関心を深めていただければというふうに思います。 それでは、私からの答弁をさせていただきます。 大きな1番目、市政運営について、習志野市政の将来を見据えた組織人材育成についてお答えいたします。 

習志野市議会 2015-12-03 12月03日-04号

今週の日曜日、市民会館におきましては障がい者啓発講座が開催されますし、また、来週の日曜日は私が秋葉原に行きまして情報アクセシビリティフォーラムパネリストとして参加してきます。どうか皆様にも関心を深めていただければというふうに思います。 それでは、私からの答弁をさせていただきます。 大きな1番目、市政運営について、習志野市政の将来を見据えた組織人材育成についてお答えいたします。 

船橋市議会 2014-12-15 平成26年12月15日健康福祉委員会-12月15日-01号

国の6番の情報アクセシビリティー情報の取得に障害のある方の第1章、生活支援の分野で総合的に捉えたほうがよいということからまとめて、国の1と6をまとめて、国の1と6をまとめてございます。それから、国の10番、国際協力につきましては市単独国際協力を進めていくことは難しいものと考えているところでございまして、本計画では3番の教育文化芸術活動スポーツ国際交流等に含んでございます。

佐倉市議会 2012-06-13 平成24年 6月定例会−06月13日-04号

サイトを訪れた利用者、ホームページを利用している利用者が目的の情報に効率よくアクセスできるようにすることを情報アクセシビリティーというふうに言うわけですが、ウエブサイト構築管理をしている担当部局職員だけではなくて、サイトにかかわるすべての職員に対し、市民の視点からの情報アクセシビリティー重要性やどのようにすればアクセシビリティーを高めていけるかといった具体的な教育、研修の場が継続的に行われ、職員

  • 1